[1]自動車関連対策 特集!
車内の灯油の臭い消し消臭剤と消す方法。(こちらへ)
◎カビ臭、犬猫ペット臭、鼠臭、タバコ臭、体臭、香水臭、化学臭、 釣りエサ臭、水没車・雨もりのカビ臭・腐敗臭、新車の樹脂の臭い、 エアコンと車内の消臭の仕方、その他。
商品の販売時には、結果が出るように本ホームページより 具体的でもっと詳しくわかりやすい説明書を
お付けしております。
【この項の目次内容は以下の通りです。】
(1)車のエアコンの臭いの取り方。
(2)車内の消臭の仕方。
A.車内の一般的な消臭の仕方
<方法1>プロ・一般の方が簡易に瞬間消臭したい場合 →→→ ペット臭などさまざまな臭いに。 <方法2>困難な臭いを気体で分解消臭!プロ施工 →→→ カビ臭、きつい香水臭、新車の樹脂の臭い他と液体消臭剤の届かない車内全体の仕上げ消臭に。
<方法3>運転しない夜間に消臭する。 <方法4>乗りながら消臭する。
B..ペット臭、魚つりのエサ具、水没車・雨もりの材質内部に入ったひどい臭いの施工の方法
①ペット臭等で尿が材質内部にひどくしみ込んでいる場合 ②魚つりエサの臭いの取り方 ③水没車・雨もり(水臭い)の腐った臭いの取り方
◎成分表示は同じでも、他社や当社の他の製品は、濃度・時間的効果・毒性等の成分・性質・性能が各商品によって 異なります。安全性と効果の面で問題が生じますので、当方商品以外の商品で絶対に使用方法を真似しないでください。
☆★下記は実戦で利用できる有益な実践的事例ですので参考にしていただきたいと思います。★☆
(1)車のエアコンの臭いの取り方。
◎カビ臭・腐敗臭・ペット臭・タバコ臭・香水臭・化学臭その他のくさい臭いを消臭する!
<方法1> 乗らない時に消臭する。
軽い臭いは、前左右座席の足下の床に2ヶ所乾いたコロンを園芸用の鉢皿(金属製品は厳禁!)の上に乗せて設置します。
そして、エアコンを弱で上向きの送風にして10分~20分間かけましょう。
<方法2> 乗りながら消臭する。
石けん箱の中にコロンを1個入れて、穴の開いている方を上に向けて、前左座席の足下の床に設置する等します。
常時コロンから発生する無毒で安全な気体が、エアコン内部の除菌・消臭と車内の消臭を行います。
(2)車内の消臭の仕方
◎カビ臭、犬猫ペット臭、タバコ臭、体臭、化学臭、香水臭、釣りエサ臭、水没車・雨もりのカビ臭・腐敗臭、 新車の樹脂の臭い等ほとんどの臭い。
※かなりひどい臭いの時は、臭いによっては汚れを洗剤拭き等してから行う。(ただし、外車は禁止)
A.車内の一般的な消臭の仕方
<方法1> プロ・一般の方が簡易に瞬間消臭したい場合。
消臭バスターの約5倊前後の液をスプレーするだけで、タバコ臭・犬猫ペット臭・香水臭等の市販品でも解決できなかった臭いに スグよく効きます。(注意! 外車は使用禁止です!)
ただし、生ゴミ腐敗臭には原液使用。
<方法2> 困難な臭いを気体で分解消臭!プロ施工。
単独でも困難な臭いの完全消臭が期待できる方法です。液体消臭剤が届かない場所を気体の消臭成分で分解消臭する 方法でもあります。この方法は、中古車センターさんで長年利用していただいております。 コロンと水を容器内で反応させて設置し、消臭成分の力を強力に引き出すプロのやり方です。
詳しい設置方法は、購入時に同封の説明書に載せています。見たら誰にもできます。経費もかからず3日間車内に置いておくだけ です。その間に発生する高濃度の消臭の気体が分解します。(残留しない安全な気体)
このやり方なら、カビ臭、ペット臭、タバコ臭、香水臭、体臭、化学臭、車内の樹脂の臭い、新車の臭い等ほとんどの臭いを完全に 消すことが期待できます。通常1個です。ひどい時は2個設置します。
◯以上の施工中に、エアコンを上向きの弱で送風にして約10分間かけますと、エアコン内と車内天井の消臭除菌になります。
◯コロンを3日間設置した後は、臭いが高濃度できついので、3分間ドアを開けて換気してからコロンを取り去ります。
※3日間設置した後の使用済みコロンは、同じ方法で後2台の車に再使用が可能です。
※上記3日間の設置期間の意味は、臭いを分解して後から臭いを出さないためと塗装などの安全のためです。
【注意】
●<方法2>はプロ業者の消臭施工技術ですから、「必読!優れた安全性と注意!《((ここをクリック!)を必ずお読みに なってから施工してください。これは人と車への安全対策、そして地震対策です。 (人に対し臭いがきついだけで成分の毒性残留の心配はありません。車は防錆対策です。)
これにより安心安全で他にできない消臭効果が得られ、満足していただけるものと思われます。
●この施工方法は、座席ドア等の装備品が正常に装着した状態で行ってください。外された状態で行わないでください。
<方法3> 運転しない夜間に消臭する。
毎日夜間のみ連続で必ず1週間くらいまで、主に天井にヒモを張って中央位置にコロンをつり下げてたれない程度水をスプレー する方法と毎日乾いたコロンをつり下げる方法があります。
(注意!安全のため壁側に近づけてつり下げないこと。また、消臭の空気より重いので上につります。)
※ただし、上記方法1・2・3で座席の中やフェルトの材質内部にかなりしみ込んだものの内、ペット臭と魚つりエサと水没 車のひどいものについては別途施工の仕方をご覧下さい。(スグ下をご覧ください。)
※上記参考施工例がペット消臭施工にあります。ここをクリックしてください
<方法4> 乗りながら消臭する。
一般の方で、常時、タバコ・ペット・魚つりエサ・水没車のカビ、腐敗臭等のきつい臭いに悩まされている方は、天井に1個コロンを つり下げます。 (壁から離してつり下げます。)そのまま運転できます。 臭いが軽くコロンの成分が強く出過ぎていると思われる時は、コロンの網の上からテープを巻き、出方を調整してください。 ※薬品臭(無害)がするかどうかで判断できます。 また、軽い臭いの時は石けん箱に入れ、穴を上に向けて、左座席・足下・床等に置きましょう。
コロンは乾いた状態で3ヶ月間効果が持続します。
※成分は無害ですが、神経過敏な方は乗らない時に使いましょう。
(お客様の使用例) 車に乗りながらコロンタブレットを車内に1個、レンタカー会社で使ってもらいました。 何となくカビのような臭いが車内にあったようですが、乗ってしばらくするとその臭いが消え喜んでもらえました。
B.ペット臭、魚つりのエサ臭、水没車、雨もりの材質内部に入ったひどい臭いの消臭方法
【部分的なペット臭】
◎ペットの尿等がしみ込んでいる場所へ、消臭バスターの5倊前後の液を尿の吸い込んでいる所まで吸い込むように、スプレーしてください。その場所から消えるまでかけ続けますと簡単に分解消臭します。 注意:ただし、<外車には使用禁止!>です。
※車内表面をスプレー等して洗剤で洗う時に、尿を吸い込んでいる場所だけ何か浮いてくるような反応があるので分かります。
①ペット臭で尿が材質内部ひどくしみ込んでいる場合
【車内全体にかなりひどいペット臭!】
◎ポイントは、消臭液を薄めてぬれ色になるまでかけることです。
<方法1>
消臭バスターの5倊液を座席がぬれ色になるまでスプレーします。(外車は禁止!)
それで臭いが残っていたり、逆に臭いがひどく出てきた時は、もう一度繰り返しスプレーします。
(分解臭や尿が水分で溶けたための臭いです。尿が長年たまっていた時に出ます。) ※前にかけた所が乾く前にスプレーすると効果的です。簡単に分解消臭できます。
<コツ>
尿がしみ込んでいる所まで消臭液をしみ込ませることも大事ですが、あまりに多量に水分を吸い込むとシートが乾きません ので適度に作業をやってください。
●臭いが残る時は、部品の中や下にしみ込んでいる時です。その部分の外せる物を外した方がより万全です。
<取り残しの臭いの仕上げ方>
上記<方法1>の後に液体消臭剤がかからない場所の臭いをとるため、前記「(2)A.車内の一般的な消臭の仕方の <方法2>困難な臭いを気体で分解消臭!プロ施工。《を行います。コロンのタブレットを水と反応させて(説明書が同封し てあります。)3日間設置すると、完璧に脱臭できる事が期待できます。
②魚つりエサの臭いの取り方
~以下の消臭方法は運転していない時に行う方法です。~
<方法1> 乗りながら消臭する時は
前記「(2)車内の消臭の仕方のA.車内の一般的な消臭の仕方の<方法4>乗りながら消臭する《を ご覧下さい。
<方法2>
根本的に魚つりエサの臭いを取るには、車内のマット等その部分を取り出せるものは洗濯洗剤か油用の市販の洗剤で洗 浄し、臭いが残っていたら消臭バスターの原液をかけます。後は品物の水分を乾かします。
※いろいろな材質のすき間に入ると、消臭液が届かず完全には難しい場合があります。
それ故、その後、コロンを鉢皿や石けん箱に入れて、穴を上向きでその場所に置いておきましょう。すき間の臭いも徐々 に分解していくし車に乗っている時も車内の消臭効果があります。乾いたもので約3ヶ月間効果があります。 また、夜など車を使用しない時に鉢皿に置いたコロンに水スプレーしておくとさらに効きます。
<方法3> 大量にこぼれた場合
まず、外に出せるマット等を外に出して、洗濯洗剤を使ってつりエサの汚れを取りよく水ですすぎます。 そして天日でよく乾かします。臭いが残っていたら消臭バスターの原液をかけます。
【はずせない車内の内装を以下の行程で行います。】
①すすぎが簡単でアワが出にくい特長を持つ洗剤を10倊~15倊に水(湯)で薄めます。(当方にも商品あり。)
②10倊~15倊の上記洗剤を、つりエサのこぼれた所に届くようにこぼれた分だけスプレーします。 または、 ジョーロか何かでかけます。
③その後乾かないうちに、水が吸える掃除機(バキューム)を使って、つりエサが溶けた上記洗剤10~15倊液を吸い取り ます。本来水分に使えない家庭用掃除機を使う場合は、中の紙パックが水分で侵される前に早めに替えてください。
◎以上の作業を2回繰り返すとずいぶん臭いが取れます。
【注意】掃除機によっては前期作業ができないものもあるかもしれません。確認の上で作業してください。 掃除機の故障については当方は責任を負いかねますので、自己責任でお願いいたします。
④その後、液体消臭剤が届かない所等、全体の仕上げ消臭をします。エアコンまたはヒーター等で乾燥させてから、消臭の 気体を発生させるためにコロン1個を水と反応させて車内に設置します。 (使い方の説明書は購入時についています。やり方は簡単です。)
必ず「必読!優れた安全性と注意!《をお読みの上、上に記した「(2)①車内の一般的な消臭の仕方の<方法 2>困 難な臭いを気体で分解消臭!プロ施工。《を行ってください。
※以上で臭いがなくなると思われます。それでも臭いがある時は少しの取り残しなので、前記「(2)車内の消臭の仕方の A.車内 の一般的な消臭の仕方<方法4>乗りながら消臭する《をご覧下さい。その間も分解し続けるのでますます 臭いが なくなります。
消臭プロの匂い無料相談・注文電話092-511-3234
|
受付時間 AM10:00~PM7:00(日曜日休み))
安靖 福岡市南区塩原3*1*23*105 |
無料相談メールはこちらへ(即日返信できないことがあります)
|
<方法4> 少しだけこぼれた場合
◎こぼれたつりエサをふき取り乾いた後、消臭バスター消臭剤の 原液をスプレーします。
◎それでも十分でない時は、上記「<方法3>大量にこぼれた 場合《と同じやり方をして、消臭バスターをかけると良いでしょう。
③水没車・雨もり(水臭い)の腐った臭いの取り方
|